ドッグイヤーを生きるにはマルチタスクからは逃れられない

ウェブサイトの数ある最適化の中でも優先順位の高い最適化はどれかという質問や悩みはナンセンス。

ランディングページ最適化は検索エンジン最適化よりも優先されるべきか、という素朴な疑問について考えてみましょうか。

ウェブサイトは「最適化」するべきことがたくさんあります。
検索エンジン、ランディングページ、エントリーフォーム、ユーザビリティ、URL、ソーシャルメディア、リンク構築・・・・・少なくとも7つの最適化があります。

細かく区切れば、これ以上に最適化項目は存在することでしょうが、どれを最優先すべきなのでしょうか。


“ドッグイヤーを生きるにはマルチタスクからは逃れられない” の詳細は »

ランディンクページ最適化の前にあっておきたいアクセス最適化

コンバージョンレートとコンバージョン数をアップするための考え方。LPOは後回しになる?

所有するウェブサイトに十分なアクセスがある場合、コンバージョンレートとコンバージョン数のアップに集中するようにしたいですね。

ただし、条件があります。
十分なアクセスというものの中身をしっかり掌握していれば、ということです。

ターゲットユーザーのアクセス数がモノを言うのが、価値あるウェブサイトとして認められるのです。


“ランディンクページ最適化の前にあっておきたいアクセス最適化” の詳細は »

SEO塾がツイッターに言及しない理由は単純につぶやき時間が無い

ツイッターでフォロワーもろくに集められない人の評論は読んでいて痛々しい感想しかないのですが。

ツイッターを楽しんでいる方も否定的な方も、どちらも結局はツイッターに関心があるからこそ言及するのでしょう。
私は忙しすぎてつぶやく時間も無いし、その時間を今は惜しむ時期なので、残念ながらやってはいませんが、ツイッターの使い道については、いろいろな記事や書籍が出ており、関心は低くは無いですよ。

結論からするとツイッターをSEOに絡めるのは、あまりメリットがあるようには思えません。
どちらかと言うと人脈形成でしょうかね。


“SEO塾がツイッターに言及しない理由は単純につぶやき時間が無い” の詳細は »

Googleツールバーでページランクの表示機能が残っているのはなぜ?

ネットリテラシーの向上とともに怪しい文言のウェブサイトに対する自己防衛反応が自分の身を守る。

Googleのページランク神話がやや崩壊していますが、Googleツールバーでは表示可能です。
なぜ、未だにページランク情報を提供する必要があるのでしょうか?

これは勝手な推測ですが、ページランク信者がまだ世界にはたくさん存在するからだと思います。
マット・カッツ氏も、クレームが届くから削除できないのかもしれませんよね(笑)


“Googleツールバーでページランクの表示機能が残っているのはなぜ?” の詳細は »

SEO業界にはエキスパートと業者と商社が入り乱れてまさに乱世状態

SEO業界のサービスを受けるための目利きの必要性を訴えていきます。知らないから損するなんておかしいぞ。

SEO塾は今月より創業3年目となり、新たなビジネスモデルで動き始めます。
スモールビジネスはイノベーションを仕掛けていかなくては存在価値が無い、というぐらいの気魄で、IT関係で困っているビジネスオーナーに役立ちたいと思っています。

まずは、SEO業界において、SEOサービスを利用しようとするユーザー自身が、ある程度の目利きが可能でなければならない、という視点から。


“SEO業界にはエキスパートと業者と商社が入り乱れてまさに乱世状態” の詳細は »

ウイルスとワクチンの永遠のイタチゴッコはまだまだ続く

耐性を持つウイルスはインターネット上でも現実世界でも脅威の的となっている

新型インフルエンザのタミフル耐性型も感染力が強いそうですね。

インターネットでもウイルスの感染力は脅威です。
セキュリティソフトのワクチンに耐性のある亜種などが拡散すると、インターネット上もパンデミックとなるのでしょうか。


“ウイルスとワクチンの永遠のイタチゴッコはまだまだ続く” の詳細は »

 

アクセス解析の確認が日課となるようではSEOにかける時間は伸びない

SEOにはアクセス解析が必須という図式を説くのは少し違うような気がしますがあなたの意見はどうでしょうか?

SEOでアクセス解析は必須であるという論調もありますが、それはちょっと違うかなあと思いませんか?

アクセス解析は、マーケティング上、あれば使いたいツールであって、限りなく必須に近いものであるという認識ならば、少しは納得するのですが、SEO=アクセス解析という方程式は成り立ちにくいのではないでしょうかね。


“アクセス解析の確認が日課となるようではSEOにかける時間は伸びない” の詳細は »

SEO業に関心を示しているコンサルタント志望者への現実

SEO業は稼げるのかという疑問を抱くことはいいがストレートに聞くことはデリカシーの問題です。

SEO業は稼げるのか、というストレートな疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。

非常に概念的ではありますが、ビジネスとしてSEOをカンバンに掲げるならば、少なくとも利益は出さなきゃならないわけです。
大抵、サラリーマンに多いですね、この手の質問は。

逆に質問です、サラリーマンは稼げますか?


“SEO業に関心を示しているコンサルタント志望者への現実” の詳細は »

 

複数のアカウントで運営するAdwordsデータを統合する方法

検索エンジンにあえて注文を付けたりすることで現状に満足しない思考や発想を生み出してみよう。

ネットユーザーの誰もがお世話になっているであろう検索エンジンに対して、ちょっとした提案や改善を勝手に考えることも、意外と楽しいものです。

便利なものに満足することはいいことですが、使い込んでいくうちに、何らかの違和感を感じることはあるはずです。
こうしたらいいのに、ああしたらいいかも、という感覚のことです。


“複数のアカウントで運営するAdwordsデータを統合する方法” の詳細は »

Googleでさえ保証外である検索ランキング上位表示保証について

SEO上位表示保証サービスの是非を問う。Googleでさえ順位を保証していないのに誰が保証するのか。

あたなのウェブサイトを検索ランキング1ページ目に出現させます、という保証の話があったら、それに乗ってみますか?
このようなサービスは、たまに見かけますし、インターネット発祥でSEOの先進国でもある米国でも、このようなサービスがあるそうです。

月額でどのぐらいの料金だったら、契約してみたいと思いますか。
そして、その保証によって、どんな効果がもたらされると思いますか。


“Googleでさえ保証外である検索ランキング上位表示保証について” の詳細は »