備忘録

IDとパスワード保護に投資をしない事業家はいないと思う

IDとパスワードの管理については安全への投資と考えて有料ツールを利用したいところ

ブログでの管理サイトが多くなると、ログイン情報が雑多になってきますが、IDとパスワードは、どのように管理されていますか?

「パスワード 管理」などで検索すると、結構な数のツール紹介記事がヒットします。
各ブラウザにも、IDとパスワードを記憶させる機能がありますが、信頼性はいかがなものなのでしょうか?

“IDとパスワード保護に投資をしない事業家はいないと思う” の詳細は »

ソーシャルメディアはSNSだと決め付けるのは正しいことなのでしょうか

物事を俯瞰して考えることが出来ない人は思考の硬直化によって概念化が苦手であることが多いのでは?

ソーシャルメディアという言葉については、イマイチ、ピンと来ない人がまだまだいらっしゃいますよね。
定義付けにうるさい人は、他人の書いた定義について、ご丁寧に批判したり揚げ足をとったりしているようですが、定義付けしても、そのソーシャルメディアで何をやれるかについて、ウンチクをたれて欲しいところでしょう。

そう思いませんか?
iPadに詳しいけれども、持ってない人の意見なんて、参考になりますか?


“ソーシャルメディアはSNSだと決め付けるのは正しいことなのでしょうか” の詳細は »

SEOで保証できることはクライアントの目標達成への協働意欲と実践

Googleが順位保証を出来る人はいないと公言しているのに保証するということについて考えてみよう。

清いSEO会社は、検索ランキングの順位やトラフィック獲得量の保証は一切していません。
なんと無責任な!とご立腹なと思うかもしれませんが、根拠に基づく理由が明確にいくつかありますので、このエントリーでは、その一部を述べてみたいと思います。

まず第一に、保証を付けると、全てを依存してしまう体質のクライアントが集まり、自助努力という成長のカギを放棄することを目の当たりにしてきた例をたくさん見聞きしてきたからです。


“SEOで保証できることはクライアントの目標達成への協働意欲と実践” の詳細は »

管理者ツールのYahooサイトエクスプローラーを今更おすすめする理由

Yahooサイトエクスプローラーの機能について。管理サイトを登録してSEOの作業効率を少しでも高めよう。

管理サイトの被リンク数を調べる方法は、大きくわけて2あります。
検索パラメータの使用と検索エンジンが提供している管理ツールの利用です。

手っ取り早く、ライバルサイトの被リンクを見る場合はパラメータ検索が良いでしょうね。
自分の管理サイトを見る場合は、Yahooサイトエクスプローラーなどの管理者ツールの利用をおすすめします。


“管理者ツールのYahooサイトエクスプローラーを今更おすすめする理由” の詳細は »

クライアント向けのSEO業務請負契約書を準備してリスクに備える

SEOサービスやコンサルティングを諾成契約で実施するにしてもしっかりとリスクに備えよう。

日本も段々と「契約社会」が浸透しつつあるのですかね?
洋風文化と言いますか、欧米に習えじゃありませんが、そっちの方面に似てきた部分もあるのではないでしょうか、日本全体が。

もちろん日本独特の文化や風習は無くならないとは思いますが、ビジネスに関しても、ある日突然、諾成契約は無効であるというお達しを取引先が提示してきたらと思うと、キツイものがありますよね。


“クライアント向けのSEO業務請負契約書を準備してリスクに備える” の詳細は »

ITエンシジニア+ネットマーケッター=最強タッグという仮説を検証

SEO/SEM屋との折り合いが相対的によろしくないITエンジニアとウェブデザイナーを取り込め!

IT業界と一括りにされてはいますが、SEO/SEMを生業としている我々は、まだマイナーな存在であることでしょう。
SEやプロケグラマーがメジャーな存在として対極にありますが、志はメジャーとかマイナーとかは関係ありません。

ましてや我々SEO/SEM屋は、法人を再生させることも出来るわけです。
そうです、売上げに貢献出来るところが誇りですよね。


“ITエンシジニア+ネットマーケッター=最強タッグという仮説を検証” の詳細は »

 

理想的なURLを構築するためのURL最適化の条件とは

URLの最適化の条件とは。なぜURLを最適化するのかという疑問を紐解きながら理想的なURLを探る。

URLの最適化に必要な条件をまとめてみました。
このURL最適化は、SEOにとって、どんな好影響を与えるのかということなのですが、実はSEOよりもウェブサイトの構造の最適化に近いイメージですね。

例えば、メールの中にあるURLは、一見すると内容が不明なものもありますが、どのようなコンテンツなのか、ある程度URLでわかるとユーザーフレンドリーとなるのです。


“理想的なURLを構築するためのURL最適化の条件とは” の詳細は »

SEOが好きでたまらないと感じられるSEO事業者と契約を

SEO事業者は激務であることが多いですが担当者はSEO好きなので嬉々として仕事に没頭しています。

SEO事業者の日常業務は、一般的にはナゾでしょう。
何かわからないが、コンサルティングを受けているうちに、ウェブサイトへターゲッユーザーがわんさかやってきている、という現象だけしかクライアントは見ていないでしょうからね。

SEOの業務は、社内向けとクライアント向けに分かれています。
分かれていなければおかしいです。


“SEOが好きでたまらないと感じられるSEO事業者と契約を” の詳細は »

 

ブログサイドバーから被リンクを受けることのデメリットのまとめ

サイトワイドリンクを知れば理想的な被リンクについて考えることができる。フッターリンクにつても同じ。

内部要因最適化で、サイドバーやフッターのリンクについて、詳しく書いてあるSEO関連の記事はあまりないですよね。
SEOビギナーにとっては、サイドバーとフッターのリンクの取り扱いについて、少なくとも一度は悩んだことはあるのではないでしょうか。

サイトバーやフッターのリンクの理想的な状態とは、どいったものなのでしょうか。
SEOとは深い関係があるのか、そして訪問者はサイトバーやフッターリンクをどう見ているのかについて言及してみたいと思います。


“ブログサイドバーから被リンクを受けることのデメリットのまとめ” の詳細は »

ビジネスブログはターゲットユーザーと関連企業を意識しよう

ビジネスブログの余談としてもテーマとしても相応しくないジャンルを一挙に大公開しています。

ブログのネタが無いと嘆いている人が多いそうです。
ちょっと信じられないですが。

個人ブロガーは、開設にかなりの勇気が必要である、という類の投稿がありますが、気持ちはわかりますよ。
過剰に意識してしまうのでしょうが、一般人が数記事投稿したところで、インターネットの世界からすれば、大した影響はありません、と冷たく言えないものですよね。


“ビジネスブログはターゲットユーザーと関連企業を意識しよう” の詳細は »