雑多な話題

Google Analyticsのあるデータが検索エンジンの評価対象?

Google Analyticsが検索エンジンの評価パラメータのデータとして共有されていたとしたらどの項目でしょうか。

無料のアクセス解析ツールでは、抜群の機能を誇るGoogle Analyticsですが、初めてアクセス解析を導入したり、ウェブサイト公開の間もない初心者には、少々敷居が高いイメージがあるようです。

アクセス解析ツールに迷っている時間が勿体無いので、ヘルプを読みながら導入する方が得策かと思いますし、Google Analyticsを使うことでアクセス解析ノウハウの記事の理解度が早まります。


“Google Analyticsのあるデータが検索エンジンの評価対象?” の詳細は »

ブログのアクセスアップを戦略的に増やすための記事投稿

企業ブログの戦略的アクセスアップについての言及が少ないので、少しでも参考になればと思います。

ブログを公開している以上は、アクセス数はやはり気にかかるところです。
特に企業ブログは、ただ情報を発信するだけではなく、ビジネスに結びつくように構築していかなければ公開の意味はないものと同然ですよね。

ネット上でよくあるアクセスアップ情報は、主に個人やアフィリエイターを対象にした手法が多く、法人向けの戦略的なアクセスアップについての言及は、多くありませんので、その辺について書いてみたいと思います。


“ブログのアクセスアップを戦略的に増やすための記事投稿” の詳細は »

ブログフィードをもっと有効に利用するノウハウを蓄積する

ブログフィードの活躍の場が広まってませんよね。SEOやマーケティングに有効という情報も信憑性に疑問が。

ブログの機能のひとつにフィード配信があります。
フィードとは、投稿記事の概要または全文を、ある特定フォーマットによって再編集して配信できるようにしたものです。

RSSと言われるものと同様のものです。
常時チェックするブログがあれば、フィードを受信することで、更新情報がわかるメリットがあります。


“ブログフィードをもっと有効に利用するノウハウを蓄積する” の詳細は »

SEO業界にはセカンドオピニオンの概念が無い?

SEOでセカンドオピニオンの概念が無いクライアントはこれからはサイト運営に影響が出るのでしょうか。

セカンドオピニオンという言葉は、医療業界において少しずつ認知され始めていますね。

セカンドオピニオンとは、医師や病院スタッフの対応や治療方針に不安や疑問を抱くことがあった場合、別の医師によって見解を求めることを言います。

医師を変えることはリスクが高いと言われていましたが、患者と医師の立場は対等だということを意識させられる制度ですね。


“SEO業界にはセカンドオピニオンの概念が無い?” の詳細は »

ブログ繁盛の秘密は次の投稿を期待させることをテーマに

特徴あるブログは次の投稿が期待されるほどリピートが増えるものです。これぞ次々商法?

ブログを繁盛させるためのコツがあれば、このエントリーを利用して書いてみようかと思います。
が、必ず繁盛するとはあえて書きませんので、よろしくお願いします。

こういう「お断り」を書いていないと、後々面倒なことになりやすいのが、文章ベースのインターネットのデメリットですね。
また、「繁盛しませんが、どうしてくれるんですか!」のようなヒステリックな問合せもくるので、本当に、気が抜けませんよね。


“ブログ繁盛の秘密は次の投稿を期待させることをテーマに” の詳細は »

ドッグイヤーを生きるにはマルチタスクからは逃れられない

ウェブサイトの数ある最適化の中でも優先順位の高い最適化はどれかという質問や悩みはナンセンス。

ランディングページ最適化は検索エンジン最適化よりも優先されるべきか、という素朴な疑問について考えてみましょうか。

ウェブサイトは「最適化」するべきことがたくさんあります。
検索エンジン、ランディングページ、エントリーフォーム、ユーザビリティ、URL、ソーシャルメディア、リンク構築・・・・・少なくとも7つの最適化があります。

細かく区切れば、これ以上に最適化項目は存在することでしょうが、どれを最優先すべきなのでしょうか。


“ドッグイヤーを生きるにはマルチタスクからは逃れられない” の詳細は »

 

SEO塾がツイッターに言及しない理由は単純につぶやき時間が無い

ツイッターでフォロワーもろくに集められない人の評論は読んでいて痛々しい感想しかないのですが。

ツイッターを楽しんでいる方も否定的な方も、どちらも結局はツイッターに関心があるからこそ言及するのでしょう。
私は忙しすぎてつぶやく時間も無いし、その時間を今は惜しむ時期なので、残念ながらやってはいませんが、ツイッターの使い道については、いろいろな記事や書籍が出ており、関心は低くは無いですよ。

結論からするとツイッターをSEOに絡めるのは、あまりメリットがあるようには思えません。
どちらかと言うと人脈形成でしょうかね。


“SEO塾がツイッターに言及しない理由は単純につぶやき時間が無い” の詳細は »

Googleツールバーでページランクの表示機能が残っているのはなぜ?

ネットリテラシーの向上とともに怪しい文言のウェブサイトに対する自己防衛反応が自分の身を守る。

Googleのページランク神話がやや崩壊していますが、Googleツールバーでは表示可能です。
なぜ、未だにページランク情報を提供する必要があるのでしょうか?

これは勝手な推測ですが、ページランク信者がまだ世界にはたくさん存在するからだと思います。
マット・カッツ氏も、クレームが届くから削除できないのかもしれませんよね(笑)


“Googleツールバーでページランクの表示機能が残っているのはなぜ?” の詳細は »

 

SEO業界にはエキスパートと業者と商社が入り乱れてまさに乱世状態

SEO業界のサービスを受けるための目利きの必要性を訴えていきます。知らないから損するなんておかしいぞ。

SEO塾は今月より創業3年目となり、新たなビジネスモデルで動き始めます。
スモールビジネスはイノベーションを仕掛けていかなくては存在価値が無い、というぐらいの気魄で、IT関係で困っているビジネスオーナーに役立ちたいと思っています。

まずは、SEO業界において、SEOサービスを利用しようとするユーザー自身が、ある程度の目利きが可能でなければならない、という視点から。


“SEO業界にはエキスパートと業者と商社が入り乱れてまさに乱世状態” の詳細は »

ウイルスとワクチンの永遠のイタチゴッコはまだまだ続く

耐性を持つウイルスはインターネット上でも現実世界でも脅威の的となっている

新型インフルエンザのタミフル耐性型も感染力が強いそうですね。

インターネットでもウイルスの感染力は脅威です。
セキュリティソフトのワクチンに耐性のある亜種などが拡散すると、インターネット上もパンデミックとなるのでしょうか。


“ウイルスとワクチンの永遠のイタチゴッコはまだまだ続く” の詳細は »