雑多な話題

オンライン職業コミュニティサイトの利用メリットを教えてください

同業者が集っているSNSの職業系コミュニティに人が集まる理由。潜在顧客の発見の話は聞いたことがない?

Mixiなどのソーシャルネットワークサイトでは、同業者が集うコミュニティが多数存在します。
主に情報交換を目的としているようですが、これは本当に情報交換が成されているのでしょうか。

傍から見ていると、事業説明スレッドやセミナーの告知などのスレッドもあって、何となく違和感を感じずにはいられません。
ビジネスに特化したSNSにしても、コミュニテイにしても、参加する際は目的があって然るべきですよね。


“オンライン職業コミュニティサイトの利用メリットを教えてください” の詳細は »

ビジネスブログを書いているブロガーの9割が納得するブログ投稿理由

ビジネスブログをなぜ書くのかというシンプルな疑問質問に答えるための理由を挙げてみました。

なぜ、ビジネスブログを書くか、ということに対しての質問や疑問について、一応の答えは持っていますか。

クライアントにアドバイスするにしろ、自分自身について問われた的でも、なんとなく書いてるんですよ、ということでは、例え業務だとしても、傍から見れば娯楽と思われても仕方がないですよね。

無理やり理由を作る必要はありませんが、何かしらの意味を持たせることで、ビジネスブログは大きく変わります。


“ビジネスブログを書いているブロガーの9割が納得するブログ投稿理由” の詳細は »

SEO事業者の選定に困っている時の切り札的質問と心がけ

SEO事業者を選択するための最強の質問と心がけておきたいこと。何気ない一言に神経を集中せよ。

どうしてSEO業者は、自らのウェブサイトにSEOを施して富を得ることをせずに、クライアントに富を得させようとするのか、という疑問をぶつけられたら、どう答えますか。

職業観と言いますか、仕事観について尋ねることは、SEO事業者を選ぶ際には、実は重要なファクターなのかもしれません。
もちろん、初対面で本音は語らないかもしれませんが、言葉の端々から、常に考えていることは口に出るものです。


“SEO事業者の選定に困っている時の切り札的質問と心がけ” の詳細は »

SEOのためのSEO思考が発端のSEO都市伝説に迫る

SEOの数ある都市伝説の中でも最も有名なもののひとつについて言及。SEOのためのSEO思考が原因。

SEOに限らずインターネットの世界は都市伝説や神話めいた話がたくさんありますよね。

有名なのは、インターネットの果てを見ると、パソコンが自動でシャットダウンするというものです。
インターネットの果て、というコンテンツのサイトは数サイトありまして、ボタンを押すとブラウザが閉じる、という洒落のウェブサイトは見たことがあります。

でも、ヒドイのはSEO関連ですよ。


“SEOのためのSEO思考が発端のSEO都市伝説に迫る” の詳細は »

商材販売者提供の紹介文投稿をSEOとSEMの観点から一言

どうしてウェブサイトのこととなると視野が狭くなるのだろう。日常に置き換えれば大抵のことは解決。

複製コンテンツを増殖させる、商材販売者の商品アフィリエイトのための紹介文の配布には、いつもブログを活動の拠点とするアフィリエイターの身を案じずにはいられません。

複数のアフィリエイターが、同じ紹介文をブログに投稿した場合のことを考えたことがあるのでしょうか。
検索エンジンが、どう対応するのかを考えたことは、恐らく無いのかもしれないですね。


“商材販売者提供の紹介文投稿をSEOとSEMの観点から一言” の詳細は »

SEOとSEMの仕事の大変さがちょっとでもわかれば良い

SEOやSEMの携わる人々の大変さをここで認知してもらっても罰はあたらないでしょうから書いています。

たまにはSEOやSEMの世界について、とても大変であることを世間に知らしめても罰はあたらないでしょうから、ぶちまけますね。
愚痴ではなく、あくまでも、パソコンの前でじーっとしているのではないですよと訴えるだけです(笑)

未だに、パソコンの前では遊んでいるようにしか見えないというタイプや、情報社会に付いていけないビジネスパーソンにとっては、ウェブ関連業界は胡散臭いものに見えるらしいですね。


“SEOとSEMの仕事の大変さがちょっとでもわかれば良い” の詳細は »

 

一瞬でプロだと判らせてしまうSEO従事者向けの肩書き

SEOに携わる人の最適な肩書きとは。検索エンジン最適化は得意なのに肩書きの最適化は難しい。

ビジネスSEOという言葉があるとしたら、どういう定義がしっくり来るでしょうかね。
SEOをサービス事業としているからには、企業に対して、所有するウェブサイトの検索トラフィックを、最大限に活用できる土台を整備し、実行支援することが、専らの目的ではないでしょうか。

相変わらず、SEOに携わる人の肩書きはいろいろです。
税理士、弁護士のような、一言で職業イメージが沸くような肩書きを付ける方がいいですよ。


“一瞬でプロだと判らせてしまうSEO従事者向けの肩書き” の詳細は »

ツールを使って集めたアクセスに満足しても価値は向上しない

アクセスアップやリンク獲得をツールを利用して実現するとこは厳しいことがわかると思います。

スパム的なSEOツールというものは、いつでも出てくるもので、未だに、数万件レベルのディレクトリ型リンク集に自動登録するというツールが売られています。

明らかに効果が期待出来ないと思われるツールを、お金払って買う人がいるんでしょうね。
バイト雇って被リンク集めをさせた場合と効果を比較して欲しいものです。
人柱に誰かならないですかね。


“ツールを使って集めたアクセスに満足しても価値は向上しない” の詳細は »

 

リンクベイティングで被リンクを飛躍的に伸ばすための下準備

リンク獲得は相互リンクだけではない。リンクベイティングの実施によって飛躍的に被リンクを伸ばす。

ブログの中には、あえて奇を衒ったようなタイトルをつけて公開されている記事がありますが、これはリンクされることを狙った記事であることが多いようです。

外部サイトからの被リンクはSEOでも必須の作業ですが、最も難しくて地味な作業であることも確かです。
相互リンク以外に被リンク獲得の手段が無いと考えている人は、このエントリーが参考になれば幸いです。


“リンクベイティングで被リンクを飛躍的に伸ばすための下準備” の詳細は »

モチベーションメーターを良好に保つための外部からの刺激とは

お客さんと目標を共有して達成に向かうことが仕事のモチベーションになります。単純にそう思いませんか?

メンタル面の話題が少ないので、ここでひとつ、精神的なケアに関するエントリーでも。

仕事には、リズムがあります。
SEOエキスパートであっても、年中絶好調ということは、ほとんどないでしょう。

バイオリズムが狂えば、仕事に影響することはありますからね。


“モチベーションメーターを良好に保つための外部からの刺激とは” の詳細は »